fc2ブログ

ドラクエ10ドレスアップちゅ

ドレア大好きエル子ちゃんとプクたんの写真がメインの冒険日記だよお♪

-

プリンセスのお成~り~♪メイアの部屋に遊びに行って来ました


人気ブログランキング

20200511104734a61.jpeg


メイアの部屋24部屋目


メイアさん主催の「メイアの部屋」に
遊びに行って来ましたよお!



202005111047220d1.jpeg

写りきらないくらいの方が来場していました。
メイアさんが来場された方1人1人の
お名前を呼んでご挨拶されているのが
本当に素晴らしくて頭が下がりました。


どうやってチャット打ってるんだろうと・・・
私は焦っちゃうとチャットが出来なくなる
タイプなので本当に尊敬でしかないです><



20200511104744603.jpeg

24部屋目のゲストは
第7回アストルティアプリンセス
のアヤネコさん
です!



【メイアの部屋24部屋目 】
↑こちらのリンクは主催のメイアさんが当日の
会話ログをまとめて
くださっているレポートです!
楽しい雰囲気もわかるのでぜひ読んで欲しいです♪


最初にちょっと言ってしまうと
本当に素敵なお話でした✨
写真コンテストが好きな方や
プリンセスを目指している方には
めちゃくちゃ為になるお話かも♡



本当に勉強になったしなんか納得しました。
むしろ私の感想文など読まなくてもいいのでw
メイアさんのほうをぜひ読んでくださいね!


それでは質問の内容とアヤネコさんの
お言葉など抜粋し私の考えや感想などを
交えてご紹介していきたいと思います♡



おっさんの感想とか誰も興味ないだろ・・・


※ちなみにこの回を撮った動画を見ながら
文章を抜粋して記事を書くのに6時間…
これを毎回やっているメイアさんは本当に凄い!
(私の要領が悪いだけかもだけどw)





1つ目の質問


「アスコン」に挑戦し始めた
最初の頃の思い出!



202005111047375af.jpeg

【アヤネコさんのお言葉より抜粋】
アヤネコというキャラを作り始めた時に
リアルの自分とは違う憧れの存在のように
「ちっちゃなおてんば姫」という設定を
自分の中でつけていました。

そこで称号もそれに似合うように
「もぎたてプリンセス」と付け
第二回アストルティア「プリンセス」の
文字を見た時は応募するしかない!と
当時は正直ノリで応募していたと思いますw

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

2015年に開催した第二回目のアスコンが
アヤネコさんにとって初めての
写真コンテストの応募だったそうです。

キャラクターを作った頃から設定をつけて
称号まで考えていたとかすごいですよね!


20200511104747f75.jpeg

こちらが第二回目のアスコンの
アヤネコさんの応募作品ですね♪

私これ当時のことすごく覚えていて
めちゃくちゃ可愛い!って思って
投票してたんですよね( *´艸`)
NPCとしてしか見ていなかった馬車や
お供のモンスターをこんな風に使うのかと
本当に目からウロコでした♡






2つ目の質問


「アスコン」について持っている
思いはありますか?(こうありたい等)



2020051110473899e.jpeg

【アヤネコさんのお言葉より抜粋】
アスコンという物は恐らく
アストルティアで生きるキャラの
「ミスコン」のようなコンテストなんじゃ
ないかなと考えるようになりました!

ミスコンって見た目だけで判断する
イメージもあるけどその人自信の魅力を
審査するようなものだと思うんです。

そのキャラクターがこの世界で
どんな人生を歩み、何が好きで
どんなところが惹きつける部分なのか。
そういったキャラクターの魅力を一枚におさめ
アピールするコンテストだと私は思ってます!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

私はこんな風に考えてみたことは
なかったのですが、でも今なら
この意味がわかるような気がしました。


今までの自分の応募作品を振り返ってみると
写真の中の私のキャラは生きていませんでした。
ただ可愛い写真を撮ることしか考えていなくて
今回初めて物語の中で生きている設定にしました。





3つ目の質問


「アスコン」での良かった思い出
(笑った出来事、笑ったアプニング)



20200511104738029.jpeg

【アヤネコさんのお言葉より抜粋】
第三回では金田一蓮十郎先生に漫画を
描いてもらえる受賞特典がありました。
漫画ではパウさんたちがアヤネコの後輩で
居酒屋でバイトするような描写がありました。
そこでパウさんたちに「アヤネコ先輩!」と
呼ばれていたのでそれを見たチムメンや
フレからも「アヤネコ先輩!」と呼んで
もらえたことが嬉しかったですw

アスコンは他の写真コンとは違い賞として
漫画やイラスト化にしてもらえることも
多いですがそれは一枚に秘められた物語を
さらに広げてくれるような気がして
受賞者としてはとても嬉しい特典だなと。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

アヤネコさんのみんなに愛されてる感が
おじさんは本当に羨ましいですw



20200511104747e0b.jpeg

これを見た時にも衝撃でしたねw
なんでどうして生中を思いつくのか・・・
しかもプクリポが生中を運んでくるんですよ;;
おじさんもプクリポの生中が飲みたいです。


今回私的にはアスコンは漫画化やイラスト化に
してもらえる特典というのがミソだと思いました。
もし仮に自分の作品が選ばれて漫画化されるとしたら
その自キャラが漫画の世界の中で生きているイメージ
が出来るかというのも重点に置いて考えてみました。
キャラが立っている、生きているというのが
ここに繋がってくるのかなって勝手に思いました。




4つ目の質問


「アスコン」の反省したい思い出


202005111047413c2.jpeg

【アヤネコさんのお言葉より抜粋】
私は前回のアスコンまで
構図などの拘りが強くありました。
(写真をうまく撮れるように視線誘導や
黄金比の勉強をしたこともありました)

反省したきっかけとなる写真は
第六回目に応募した星の絵描きの写真です。
この写真は構図を気にしすぎて
最終的に仕上がった作品は動きが固く
いまいち魅力が引き出せなかったなと
自分の中でもしっくりこないまま
終えてしまったことが反省点です。

もちろん構図もとても大事なことですが
次は生き生きとした写真が撮りたい!
そんな思いもあって第七回の写真は
一旦構図のことを考えるのは置いといて
「アヤネコが魅力的に見えること」を
一番に考えて撮影しました!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

私的には反省点が見つからない
完璧に可愛い絵描きのプクちゃんです♡
視線誘導や黄金比の勉強したと聞いて
私も写真を撮るのは大好きなので
少し勉強してみようかなと思いました!



ここのお話で出たキーワード
高低差」「動き
黄金比」「視線
これテストに出るらしいですw






5つ目の質問!


「アスコン」について周囲の
皆様にお伝えしたい事!



202005111047394e1.jpeg

【アヤネコさんのお言葉より抜粋】
アスコンも第七回目となりましたが
常連と呼ばれる方も増えた中
なんだか自分と技術に差が出てきて
しまうようで応募することに躊躇したり
挫折する人も多いのではないでしょうか?

アスコンは技術や構図の他に
自分の「好き」を追求することが
受賞への一番の近道だと思っています!

こうした「好きに対する思いは自然と説得力が
増し人の心に響く良い写真になります!

またこれは先ほど話したアスコン=ミスコン
という例にも繋がり自分自身の魅力を
アピールしやすくなります!

私が皆さまにお伝えできることは
それは、自身の「好き」を追求して
沢山アピールして欲しい、ということです!
しかも、これの良いところは仮に落選しても
私は好きだから良いんだ!と
自分を励ますこともできますw

「どう写真を撮ればいいかわからない!」
という方がいればまず自分の「好き」を
沢山詰め込み楽しい気持ちで
応募してみてくださいっ!私はそれが
受賞への一番の近道じゃないかなと思います!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ここが本当に良いお話過ぎて
抜粋しきれず長くなってしまいましたが
これでも半分くらいなんですよ(´;ω;`)


「自分の好きを詰め込む」
これを今回の私の応募作に当てはめると
私は自分ならではと大好きなドレスアップを
メインとした写真を撮りたいなと考えて
ドレアの大好きを詰め込んでみたんです。
でもドレアだけでは面白くないかなと考えて
家具でドレアを作ってみることにしたのでしたw
ほんとドレスアップを愛してきて良かった!!

好きを詰め込む!本当に大事かも!





6つ目の質問


あなたにとって
「アスコン」とはどんな存在?



【アヤネコさんのお言葉より抜粋】
もしドラクエXがサービス終了して
自分がおばあちゃんになっても
ドラクエXやアスコンのことは
一生の思い出になると思います!

勿論楽しかった思い出ばかりじゃなくて
ツラかったことも沢山ありました。
だからこそ気づけば自分の中の人生でも
アスコンは大きな存在であり
リアルでも一大イベントになっていますw

アスコンで出会った皆さんは戦友のような
存在でもあり一緒に乗り越えた仲間であり
うまく言葉に表せませんが
皆さんに出会えて本当に良かったです!
そんな出会いをくれたアスコンは
私にとって宝物のようなものです!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

なんということでしょう・・・
美しい天使のようなアヤネコさんに
おじさんちょっと目から汗が(´;ω;`)


私は本当に自分に自信が無い人間なので
エルトナプリンセスをいただけた今でも
場違いなんじゃないかとかずっと思ってて
そんな卑屈な自分に悲しくなりました。

ほんと私にはもったいないですね・・・
胸を張りたいです;;





7つ目の質問


今後「アスコン」に対してどのように
取り組んでいきたいですか?



【アヤネコさんのお言葉より抜粋】
正直、ずっと夢だったアスプリを
達成してしまったので来年は
アヤネコでは応募するかわかりません・・・

ですがアスコンだけではなく
写真コンで銀賞以上を獲得したいという
目標はあるので日々写真は撮り続け
引き出しは増やしていきつつ
自分の「好き」を追求した写真を
これからも沢山撮っていきたいです!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

アヤネコさんはアスコンだけではなく
写真コンテストにも応募されてるんですよね。
入賞もされていたりと本当に凄いです!


202005111047479f3.jpeg

これは写真コンテスト「フォトライフ」
でのアヤネコさんの作品なのですが
おじさんこの写真がとっても大好きで
見た瞬間「優勝!」って思いました!
ほんとこまちゅ賞を作りたかったですw


アヤネコさんとは七代目でご一緒出来て
この間初めてお伝え出来たのですが
第2回の「プリンセスのお成~り~♪」でを
見た瞬間からアヤネコさんに憧れてファンになり
本当に雲の上のプクのような存在の方でした。
(今もですが・・・w)





集合最後に写真


202005111047400d1.jpeg


20200511104740b0b.jpeg

たくさんの方が来場されていたので
まったく写りきれてません!w



写真コンテストなどでよくお見かけする方や
アスコンの歴代の受賞者さまなども
たくさん来場されていたのでまるで有名人に
遭遇出来たかのようなミーハーな気持ちで
こっそり皆さまのことも見てましたw


対談中の皆さまの素敵な合いの手や
メイアさんの楽しい鋭いツッコミw
みんなの気持ちを代弁するかのような
素晴らしいトーク力でかなり深いお話も聞けて
本当に素敵な時間を過ごすことができました。
また来年も応募してみたいな~と
今までにないそんな気持ちになりました。


【メイアの部屋24部屋目 】
↑そんな楽しい雰囲気はこちらをご覧ください♪



無題5

帰る時にも出口で1人1人の名前を呼んで
声をかけお見送りをしているメイアさんに
感動と尊敬の念を抱きながら後にしました。


今回まったく写真コンテストに興味がない
プクを連れて一緒に行ったのですが
そんなプクでもなるほどなるほどとうなずき
理解をして聞けるほどの素晴らしい内容でした。


アヤネコさん改めて
七代目アストルティアプリンセス
おめでとうございます🎊



主催のメイアさん、ゲストのアヤネコさん
参加された皆さまお疲れさまでした。
素敵な時間をありがとうございました✨


いつも応援ありがとうございます🍓

良い記事だと思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♡


応援ボタン

ドラゴンクエストXランキング

1日1回押していただけると順位が上がります♪

関連記事
My profile

Author : こまちゅ

🦊エルトナ稲荷の狐巫女⛩

まったりゆるふわブログです♡
エル子ちゃん大好きおじさんの
ドレスアップと写真がメインの
冒険日記だよお( *´艸`)


七代目エルトナプリンセス
八代目アストルティアプリンセス
九代目プクランドプリンセス
を受賞させて頂きました👑

ブログランキングへ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

FC2ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエ10へ

著作権

このサイトでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。 (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO